スポンサーサイト
花マルGETS!
2012年03月31日

私がクラスを担当している「映画で学ぶ英語」は、
毎週火曜夜と水曜朝&夜の3クラスを開講しています。
こちらは、水曜夜クラスを受講されており、Jr.クラスのアドバイザーも務める彩月ちゃん。
今週は、ご自身が担当した全訳の領域で、「完璧!」の花マルをGETされました

この「全訳」、毎週映画のワンシーンを取り上げて行います。
まずは、一人で。
次に、2人~3人のチームで。
ホワイトボードに自分が考えた訳を書きだすのですが、そこにリアルタイムで講師がチェックを入れていきます。
バッチリ!→丸
惜しい!→△
再考すべし!→アンダーライン
受講生様は、この講師からのチェックを道しるべに、完璧な訳へと何度も何度も、制限時間20分以内に書き直します。
ただの「直訳」では丸はもらえません。
「直訳」→「超訳」へ、一番英語の本質を捉えた日本語の表現を探りあてるのです。
この道のりはなかなか険しく、悔しい~!という思いもあるのですが、なによりおもしろいです。
そして、彩月ちゃんのこの笑顔。
現在大学生の彩月ちゃんは、高校生の頃から「映画で学ぶ英語Jr.」に通塾されています。
そしてこの日は、ただの丸ならぬ花マル(完璧!)をGET!
正しい方法で努力を積み重ねれば、必ず力がつく。
その道のりを最高に楽しめるひなみ塾なのです

====



juniorとsenior
2012年03月30日
ひなみ塾の三浦千晶です。
毎週、日曜。
すがすがしい朝の光が教室に降り注ぎます。
こくさんjrの様子です。
おやびんが、岡本太郎バリにかたっているのは、
「あいさつはなぜするの」について。
・・・これ、「ことばの学校」でも、学んだことがあるな。と思いながら聞いてました。
みな一心にきいてます。
かわいくて。
じーんとしてしまいました。
さて。
こちらは、「しごとの学校」2期の打ち上げの様子です。
解放感とニューワールドへの期待感で、たべまくる面々。
解放感と期待感の次に訪れた満腹感。
まとめると、昼も夜も元気がんばってるひなみ塾です。
★ 打ち上げ会場は、2期修了生のかおりちゃんのご自宅。まもなく、中国料理のお店「シータン」をオープンさせます。
HINAMIは、ひなみ塾・ 映画づくり ・JOINTの3事業を展開しております。
~ありがとうございました~ ことばの学校
2012年03月29日
このブログで、ことばの学校担当と書くのが、最後になりました。
先日、ことばの学校は最後の講座を迎えました
4月から、こくごの学校と統合し、新講座「ひなみ大学」として、生まれ変わります。
今までたくさんの歴史と、受講生のみなさまの切磋琢磨、そして成長がありました。
写真は、これまでのノートや資料です。いつの間にか、こんなにたまっていました。
最後の講座は、今までを振り返り、全員の変化をあらためて確認しました。
誇りを持って、終わりを迎えられること。
受講生のみなさま、今まで関わってくださった方々のおかげです。
現受講生の方全員が、ひなみ大学に移行されます。
これからもたくさんの学びを共にさせていただける喜びを胸に、新年度をむかえることができます。
みなさま、本当にありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたします。
===============================


計算名人「関数と方程式」
2012年03月28日
現在、算数では「関数と方程式」の勉強をしています。
この日は、車の台数「赤20台/白30台/青50台」をわかりやすく書いてみよう!という問題から始まりました。


真剣な受講生様です

割合、百分率、歩合の問題では、自分たちで書いたグラフ、円グラフを見ながら勉強しました。
また、”平均”の単元では、実際にサイコを振りながら平均値を求めました。
講師がサイコロを振るたびに、出た数字を笑顔で記入する受講生様

30回振った平均値は、3.3でした。
毎回、「どんな講座になるのかな?」とワクワクしながらクラスへ向かっています

***************************************************************************


第8回昇段級審査会
2012年03月27日
いつもお世話になっております。
だんだん、暖かくなってきました。
空気が乾燥しているせいか、咳をしている人が多いようです。
僕も最近鼻が詰まっていましたが、今日の自主練習が終わったくらいから、
かなり調子が良いです。
やっぱり体を動かすと元気が出ます。
というより、みんなでやるから元気になれるんでしょうね。
今日の自主練習は、試験前ということもあり、多くの受講生が参加し、
内容の濃い、アツいものでした。
こども達は今日もやる気満々でした。
私「じゃ、一回休憩しようか。」
R君「いや、続けてやる。」
など。
彼らは武道クラスでは、それぞれの受講生が、それぞれに課題をもって、
それに取り組みます。一から十まで教えてもらうのではなく、
前回までに教わったことを基に、自分に必要な改善点を絞込み、
自分で考えて稽古します。
トライ→失敗→反省→改善の習慣が自然と身につく、このクラスの大きな魅力です。
さて、そんなかっこいい彼らの3ヶ月に一度の晴れ舞台が、またやってきます。
4月1日(日)は
第8回昇段級審査会の日です!
今回は、前回以上に難易度の高いチャレンジが見られます。
よりエキサイティングで感動的な一時をお楽しみください。
第7回の映像はコチラをご覧ください。↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=LGGGuuvqcH0
今回が初挑戦の方、リベンジをかけている方、
新たなレベルに挑戦する方、人によって色々ですので、
生まれるドラマも十人十色。
どうぞ、ご覧になってください。
4月1日(日)
ひなみ塾にて
みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。
いつも、ありがとうございます。
ついに、始動
2012年03月26日
えいじです
はい、やってまいりました、第2、第4月曜恒例の「帰ってきた、映画劇場!」
ついに、HINAMI第9作の制作が本格的に動き出しました
3月25日(日曜)に、その作風をどうしようかという方向性を話し合いました
第9作の下敷きとなる内容は先日のブログでご紹介いたしました通り、
「巻き戻し(仮)」に決定しております
しかし、難しいのはここからなのです
下敷きとなる話を基に話の方向性を絞っていき、ロケーションを考え、
そして、撮影までの大体のスケジュールを組んでいく
でも、だからこそ楽しいのです
一所懸命に考え、話を出し合うことが意義あることで、
しかも、それを実行していく
そこにこそ、楽しさや達成感といった感覚が生まれるのですよねぇ
今年はまだ始動したばかりで、細かい内容についてはこれからですが、
今年も楽しいこと間違いなしです
第9作も第8作と同様に、千年映画祭に出品されることが決定しております
みなさんどうぞお楽しみに
と言うよりもむしろ、みなさんも是非制作過程に参加してください
ロケ地提供、小道具、衣装、撮影クルーとして関わりたい等など、
どんなかたちでも、みなさんがご協力してくださると大変嬉しいです
映画制作に関わってみたいというかたがいらっしゃいましたら、
下記の連絡先までご連絡ください
電話 : 090-2089-1369(ヨシモト)
みなさん、よろしくお願い致します
では今週も、もう時間がきてしまいました
それでは、さよなら、さよなら、さよなら
えいじ
=============================
HINAMI第8作「ナカハラとコバヤシ」予告編は、こちらをどうぞ。
4月開校!新講座「英語の学校」
毎日更新!おやびんの今日の一言は、こちら
絶賛発売中!おやびんの16冊目の本「1日5分 英語発音の筋トレ」のページは、こちら
待望!おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページは、こちら
=============================
こくごの学校もついに最終回。
2012年03月25日
こくごの学校スタッフの北原です。
今日はお天気でしたが、風が冷たかったですね。
春だと言うのに、まだまだ上着が手放せません。
今日は職場の歓送迎会でした。
出会いと別れを繰り返しながら、私たちは日々淡々と暮らしていくんですね。
こくごの学校も来週31日で幕を閉じます。
この1年半で学んだことはスクラップブック2冊に及び、一頁めくるたびに、その講座が蘇ってきます。
90分×講座68回=6120時間。
私たちはペンを持って書き、仲間の作文を読みコメントを書き続けました。
スクラップブックにはそれだけの作文が残されました。
塾長が教える「こくご」は、「書くこと」でした。
文章が書く人を表す。だから書くことを磨くことは、自分を磨くことであると。
書くことから「思考」が始まり、「自分らしさ」の追求が始まりました。
こくごの学校で学んだのは、筆力だけにとどまりません。
思考力、論理力、表現力、観察力、発想力、連想力・・・。「書くこと」がこれらの力を伸ばすのだということ。そして生きていくうえで必要な力を自力で伸ばしていくツールなのだということを学びました。

北原かおり
論理を学ぶ
2012年03月24日
ひなみ塾スタッフの高木です。
今、「英語の学校」では「ディベート」に取り組んでいます。
ディベートと言うと、「相手を論破する」ようなイメージが先行していますが、実はディベートはいかにクリエイティブなアイデアを出し合うかという、共同作業なのです。
そして、ディベートの根幹にあるのが「論理」。
論理とは、「A→B」の構造のことですが、ディベートでは「A」を肯定して、いかに「B」の選択肢をふやすか、ということが重要です。
今日は「こくごの学校」でも論理について学びましたが、なかなかBの選択肢が、最初は全く出てこない!
例えば、
「今日は学歴社会だ」
→(故に)「有名私立小学校に子供を入学させる」
聞いたら、「そうかぁ」と普通に理解しますよね。
講座では、この結論部分の選択肢を増やす練習をします。
講座で出てきたのは、
例えば「学歴社会である。だからこそ、最終学歴が大事だ。息切れさせないためにも小学校は有名私立に行かせない」
という考えがでました。
発想力のトレーニングです!
凝り固まった頭に、「他の選択肢があるはずだー!」と呼び掛けて、必死に考えます。
最初は眉間に皺が寄るだけでしたが、徐々にその面白さを感じてきました。
日常生活に生かせるように、論理を学びとりたいです!
一つの命題からたくさんの選択肢を考えつけるのは、豊かですよね。
豊かな人をめざして精進します。
====



卒パのおやびんカレー(裏)
2012年03月23日
ひなみ塾の三浦千晶です。
3月11日に行われた、第3回卒業記念パーティ。
メインディッシュの「おやびんカレー」は、こうして出来上がりました。
まず、鍋を購入。
りんご3個、人参7本、玉ねぎ15個、馬スジ3キロ、牛肉1キロ、キノコ7パック、そのほか、トマト缶や、だしとして使用した昆布(一袋まるごと)、ニンニク・しょうが、セロリ、香辛料などなど。。。
材料は、海の幸・山の幸をふんだんに使うのがおやびん流。
玉ねぎをアメ色に炒めます。
15個分がアメ色になるまで、一時間を要しました。
ずいぶんかさが減った、玉ねぎ。
20リットル入る、寸胴鍋。
ゆうに60人分はあります。
塾長曰く、「完全食」。
HINAMIは、ひなみ塾・ 映画づくり ・JOINTの3事業を展開しております。
遊びのようにおもしろい勉強
2012年03月22日
こくさんJr.に新しいコンテンツが加わりました。「国語パズル」です。
①国語の課題文を読み
②そのあと間違った文章のプリントを配り
③間違いを修正する・・・というもの。
要するに読解力をトレーニングするのですが
なんとこれが子どもさんに好評です。
集中力が途切れません。
「終わって縄跳びする?どうする」の問いに「まだ、やる!」の声が!
じっと座って読んで読んでいますが、頭はフル回転。
かなり、アクティブな読書体験です。
おもしろい物語、たくさん用意してお待ちしていますよ~
===============================


芦北へ~「四季の会」
2012年03月21日
ひなみ塾の三浦千晶です。
私にとって「四季の会」は、名前の通り年4回の、ご褒美。
仲間としばしドライブ。
会場は毎回ここ。
芦北の「野坂屋旅館」へと向かいます。
今回は、フグづくしの宴でございます。
おいしいものが次々と供され、終始和やか。
それはそうですよね。
さて、肝心のフグは・・・。
食べるのに忙しく、「はっ!」と気がついたときには、お鍋は空っぽでした。
というわけで、もうデザートです。
梅のお花は、生麩。
「しごとの学校」のひさえさんからの差し入れです。
柚子ゼリーともちもちの生麩。
さっぱり、おいしく頂きました。
しょういちさん、ありがとうございました。
HINAMIは、ひなみ塾・ 映画づくり ・JOINTの3事業を展開しております。
昇段級審査会
2012年03月20日
色んなところで、梅の花が咲いているようです。
桜の開花も楽しみです。
武道クラスでは4月1日に控えた、
第8回昇段級審査会に向けて、
みなさんいつにも増して稽古に気合が入っています。
90分の稽古時間をフルに使って、それぞれの心技体を磨き合っています。
次の昇段級審査会では4級に挑戦する塾生が3名もおられます。
これがどういうことかと申しますと、4級に合格したら3級に挑戦することになるのですが、
3級の合格条件というのが、
「5人中3人の相手から異なる技で一本取る(試合は連続して行う)」
つまり、分かっていただけると思いますが、合格するのがかなり難しいです。
まさに武道家としての道に足を踏み入れようというところまで来ている人がいるということです。
しかも、その3名というのがみんな小学生ですから、驚きです。
僕が私用で今年の夏から1年間熊本にいなくなるので、
帰ってきたときには、みんな手をつけられない程強くなってるんじゃないかと、
冷や汗物です。
初めにも申し上げましたが、
4月1日【日】 12:00~
第8回昇段級審査会
を行います。
http://www.youtube.com/watch?v=LGGGuuvqcH0【第7回昇段級審査会】
お時間の許される方は、是非ひなみ塾まで足をお運びください。
子ども達の勇姿をご覧いただけると、幸いでございます。
みなさまのお越しをお待ちいたし待て降ります。
こくごの学校~カウントダウン
2012年03月18日
こくごの学校はいよいよ3月末での閉校に向けてカウントダウンが始まりました。
講座では、ラスト4回でこれまでのこくごの学校の要点ダイジェストを行っております。
今回は「社会を見る目」

社会を見るときの大
きなポイントは、深く考えるということ。

深く考えるとは・・・塾長曰く、物事についてなぜ?なぜ?なぜ?と問い続けること。
講座では、8つのポイントがあげられました、
そのどれかをあてはめてみると、物事を深く掘り下げる際のヒントになります。
・お金も受験も目的と手段の転倒ではないか?
・現代社会の情報通信速度の高速化は死への恐怖の表れではないか?
・未来の子どものために環境問題に取り組もうと叫んではいるが、いっこうに変わらないのは結局決定権をもっているのが現在の人たちだからでは?
などなど、私たちを取り巻いているものにもっと目を向けたくなります。
これらの視点から物事を深く掘り下げていくことができます。
そしてどんな意見にも、受け入れてしまえば、反論することができる。
私は、反論するとは、否定することだと勘違いしていました!意見を受け入れてしまって別の見方を探すことは、心にゆとりが生まれるから不思議ですね。塾長は反論はもっともクリエイティブな作業だと言います。

みなさん、次回テーマは「論理を磨く!」

お時間がある方、ぜひ受講をお勧めいたします。
一緒に、こくごの学校の最後2回の授業を楽しみませんか?
北原かおり
★毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
★絶賛発売中おやびんの16冊目の本「1日5分 英語発音の筋トレ」のページはこちら
★おやびん17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはこちら
進化する学校「英語の学校~intensive class~」
2012年03月17日

ひなみ塾は4月からも新設・増設するクラスが盛りだくさんです。
そして、毎週土曜日の午前中に開講している「英語の学校」は、
「intensive class(集中強化するクラス)」へと進化いたします

もともとは、「表現するクラス」として昨年4月に開講しました。
一年の時を経て、コンテンツ改革と方向性の焦点を定め、次年度から新たなスタートを切ります。
英語を本気で学びたい人は、ぜひこのクラスを!
(詳しくは、下記をご覧ください)
現在の講座では、「ディベート」に英語で挑戦中です。
「ディベート=論破する」といった勝手なイメージが一新され、
凝り固まった思考が徐々に柔軟になってきています

決して容易な課題ではありませんが、週に一度の刺激的な時間です。
ぜひ体験にいらしてください

☆「英語の学校(intensive class)」☆
このクラスですることは、シンプルです。
徹底的に、読んで、書いて、話す―ただ、それだけです。
本気で取り組み、磨き合う、楽ではないけれども本当に楽しいクラスを目指します。
≪ 講座概要 ≫
1.速読&精読 :講師が開発した二大ツール(マーキングとスラッシュ)を習得し、ネイティブ並みの速さと正確さで英文を読めるようになります。
2.英作文 :英文法の重要事項を体系的に学び(1年で完了)、それを生かして自分の考えや真意がきちんと伝わる「自己表現レベル」の英文を書けるようになります。
3.ディスカッション :ディベート(討論)のエッセンスをつかみ、価値観の異なる相手に対しても、自分の意見を英語で堂々と言い、向き合うことができるようになります。
≪ 講座要項 ≫
日 時:毎週土曜10:30~12:00(講座は月4回。原則として第5週は休み)
会 場:ひなみ塾(白山交差点そば/白山3丁目1-4 ウィンディビル2階)
受講料:10,000円/月(消費税込・月謝制)
定 員:10名限定
講 師:黒川裕一(ひなみ塾 塾長)
申込/問合せ TEL:090-9604-7220(担当:タカキ) E-mail/juku@hinami.org
※いつでも体験受講が可能です。(体験受講料 1,000円/まずはお問合せ下さい)
===================



玄海さんと塾長。
2012年03月16日
俳優さん
2012年03月15日
2月末、今年も千年映画祭が開催されました。
そして、今年も個人作品を出品しました。
映画祭が始まって3回。今のところ、エントリー皆勤賞です

先日、あるプロの役者さんに、こんなことをきかれました。
「自分の作品をみたときに、嫌な気持ちにならないか?」
要するに、作品の粗が見えて、恥ずかしくなったり後悔したり、そんな感情がなかったかということです。
確かに、センスがあるとも言えないし、粗はみえます。でも、そんなことより。
演技経験もない方が、キャストさんを快く引き受けてくださったり、本気で演じてくださったり、仲間に教えてもらったり、助けてもらったり、たくさんの思い出があるので・・・
「うれしい気持ちのほうが大きいです」
といいました。
そしたら、私の作品に出たいといってくださいました。
作品づくりの喜びが伝わった瞬間でした。
写真は、今年の私の作品に出演してくださった俳優さんです。
こくさんJr.の生徒さんです。
誰が何といおうと、キャスティングは最高だったと思っています

作品に関わってくださったみなさま、本当にありがとうございました

===============================


今週の「こくごとさんす」
2012年03月14日
「こくごとさんすう」担当のちえこです

1ヶ月半かけて勉強してまいりました「図形名人~円と扇形~」も総まとめとなりました。
いつものように、チェックプリントを行って、楽しい図形問題にチャレンジです!

「ここがこうなって・・・」 「うーん

真剣に問題を解いていかれる受講生様です。

講師からヒントをもらい、さらに考えます。
しばらくすると、問題が解けました!
とっても嬉しそうな受講生様でした

***************************************************************


毎週の楽しみ
2012年03月13日
学校が春休み中の僕にとって、
毎週の楽しみと言えば、
週2回の稽古です。
今日の自主練習もエキサイティングで最高に楽しかったです!
子ども達と一緒に稽古をしていると、毎週彼らに変化が見られるのに驚かされます。
返事をする時に「うん。」と言っていた子が、ある日突然「はい!」と返事をするようになったり。
今日は、「先週なにを習ったっけ?」とたずねられても、「・・・。(ポカン)」としていた子が、
「これこれこういうこと!」と即座に答えていました。
些細なことですが、こういったシーンが毎週、
誰かから見受けられるのが、このクラスの大きな特長の一つです。
こういった彼らの小さな成長の積み重ねを、応援してあげたいです。
まさに、子どもの生きる力が育まれる環境と言えるのではないでしょうか。
次回の稽古もとても楽しみです!
みなさま、どんどん稽古の様子を覗きに来てください!
いつもありがとうございます。
(ちょっと昔の写真を勝手に使わせていただきました。)
武道クラスPVhttp://www.youtube.com/watch?v=LGGGuuvqcH0&feature=related
機会と機械を結ぶJAM-CAN
2012年03月12日
えいじです
はい、やってまいりました、第2、第4月曜恒例の「帰ってきた、映画劇場!」
映像作品を撮ることが一昔前ほど難しくなくなった今日この頃
携帯電話やデジタルカメラにも動画機能がついていることが普通のようになってきました
しかし、それを使って作品を撮ることには限界があります
そのため、映像が撮りたくて仕方がなく、うずうずしているかたには
映像を撮れる機材がそろう場所が欲しいはずです
そんな機会を提供するのがJAM-CANです
もちろん、映像作品に出演したいというかたにも、もってこいという機会です
そして、みなさんの期待を背負い、今月もJAM-CANがおこなわれました!!
その今月の作品はこれです。 ↓ ↓
JAM-CAN9
http://www.youtube.com/watch?v=2JAqhNbAk54&feature=related
今月は上記アドレスのような作品でコメディよりの作品でしたが、
もしこのホームページを見ているあなたがJAM-CANに参加してくださったら、
きっと違う味の作品が出来るはずです
JAM-CANでは、機材、出演だけでなく、話をつくりたいというかたにも参加していただきたいからです
JAM-CANでは、どんな役割を味わうことも可能です
そして、作品をつくっていく感覚に浸ってください
では、次回のJAM-CANの日程ですが、下記のようになっております。
↓ ↓
日程: 4月12日(第2木曜)
時間: 19:30~21:30 もしくは、20:00~22:00
会場: 未定
参加費: 500円(消費税込。会場費、機材費、飲食費として)
連絡先: jam-can@hinami.org
電話: 090-2089-1369(ヨシモト)
時間と会場についての詳細は、まだ確定いたしておりませんが、
2週間前までには決定いたします
このホームページでも詳細が確定しましたら、再びお知らせ致します
JAM-CANはどんどん進化しています
その一つとして、以前まで撮影場所が固定だったのに、
今は撮影場所が複数となっていることが挙げられます
これは、作品に多様性を生む意味でも大きなことです
これによりJAM-CANは一層いきいきとしてきました
ここにあなたの知っている場所を提供してくださるなら、尚更いきいきしてきます
JAM-CANに撮影場所をご提供してくださるかたがいらっしゃったら、大歓迎です
もし、撮影の場所を提供できるというかたがいらっしゃいましたら、
メール jam-can@hinami.org
電話 090-2089-1369(ヨシモト)
のいずれかにご連絡いただけると幸いです
今後も力を増してJAM-CANは続いていきます
これからもよろしくお願い致します
では、もう時間がきてしまいました
それでは、さよなら、さよなら、さよなら
えいじ
=============================
HINAMI第8作「ナカハラとコバヤシ」予告編は、こちらをどうぞ。
「ひなみ塾」は、1月より会場を こちらへ移転します。
=============================
熊本を映画づくりの世界一に!!月に1度の脚本講座は、こちら
4月開校!新講座「英語の学校」
毎日更新!おやびんの今日の一言は、こちら
絶賛発売中!おやびんの16冊目の本「1日5分 英語発音の筋トレ」のページは、こちら
待望!おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページは、こちら
みんなの卒業を記念して
2012年03月11日
こくごの学校スタッフの北原です。
今日は、ひなみ塾において毎年恒例!卒業記念パーティが開催されました。
3月で幼稚園、小学校、中学校、高校を卒業される塾生様をひなみ塾みんなでお祝いするイベントです。
今日は、卒業する皆さんをお祝いしようと、総勢50名を超える受講生や保護者様にご参加頂きました。
まずは、ドッヂボール!公園へ出発します!
お腹をすかせて戻ってきた皆さんを、塾長手作りのカレーが待っていました。
今日のメインでもある「おやびん」カレー。
皆さんお腹いっぱいのご様子です。
最後は、卒業される皆さんへ写真のプレゼント。そしてお一人ずつ進学後の豊富を語っていただきました。
進学後も、熊本に残られる方が多く、引き続きひなみ塾で一緒に学んでいけるとのこと。嬉しいです。
ひなみ塾には、卒業がありません。
学びたいだけ学び続けることができます。
これからもますます宜しくお願いいたします。
北原かおり
★毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら