ピカッ最新ニュースピカッ


キラキラひなみ塾には、体験受講制度があります。


キラキラHINAMI第8作「ナカハラとコバヤシ」の予告編はこちらからご覧ください。


キラキラ4月29日(日)小学生向け特別講座「図形名人」を開催いたします。


スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

師範ハイキック

2012年04月27日

旗4月29日(日)小学生向けの特別講座「図形名人」を開催いたします。

ひなみ塾
の三浦千晶です。


武道クラスでは、塾長から師範に。

ハイキック、一撃。

相手は、身長差10センチ。年齢差20歳。
最近、懸垂が68回(2回のchallengeで)できるようになられたそうです。



この師範がいる、ひなみ塾武道クラス「如水」は3カ月に一度昇段級審査会を行っています。
最新版をご覧ください。



そして・・・

もういちど。






さくらんぼHINAMIは、ひなみ塾・ 映画づくり JOINTの3事業を展開しております。

ヒヨコこくさんjr.は、10時から11時30分まで。


  

先週の日曜日のいろいろ。

2012年04月20日

旗4月29日(日)小学生向けの特別講座「図形名人」を開催いたします。

ひなみ塾
の三浦千晶です。

日曜朝、こくさんjr.は、10時から11時30分まで。

英語の発音は、できるだけ幼いころに。
体で覚えます。



ボランティアで、保護者の方も丸付けに入ってくださっています。
ご兄弟も一緒に来られることもあり・・。
りりさんの弟さん。まさきくん。
かわいい!

あまりにもかわいいので、もう一枚。
ぬけは、資料を整理する、こくさんjr.担当のしょうこちゃん。


そして、次は武道クラスです。
おやびんは、塾長から、師範へ。

さあ、こい!




好史と祥太郎。大学生と小学生。


しょうたろうに、打たせる師範。
プロテクターは、つけません。
ヌケは、なんらかの事情で倒れた両星に声をかける好史。




一週間は、早い。
明後日は、またこの2クラスの日。
楽しみでたまりません。



さくらんぼHINAMIは、ひなみ塾・ 映画づくり JOINTの3事業を展開しております。

  

白熱

2012年04月03日

みなさま、こんにちは。


今日は嵐ですね。

今日の武道クラスの自主練習、
ここが気圧の谷かな?ってくらいみんな気合はいってました。
人数も多く、本当にいい稽古でした。
練習に参加したみなさまありがとうございました。

さて、先日4月1日には第8回昇段級審査会が行われました。
今回も白熱試合が繰り広げられました。
またプロモーションビデオも前回と同様に映像部門JOINTさまに撮影していただき、
現在編集をしていただいているところです。
いい試合が盛りだくさんだったので
出来上がりがとても楽しみです。


さて、その昇段級審査を終えて、大ニュースです。
なんと武道クラスの小学生が今回4級の試験に合格し、
次回は3級に挑戦する事になります。
このクラスの3級とは寝技も立ち技もありの、完全な総合形式です。
身に着けるのはオープンフィンガーグローブと子どもの場合ヘッドギアも身に着けますが、
それ以外はレガースも使いません。
これはつまり、遂にこのクラスから本格的に武道の道を歩みだす人が現れたということです。
しかもその1人目が小学生という若さです。
常々思いますが、このクラスで学ぶ子ども達は行く末が恐ろしいです。
次回の審査会は6月ですが、間違いなく今までで一番エキサイティング試合がご覧いただけると思います。

そんな彼らの著しい成長を目撃できていることがとても幸せであり、
一緒に稽古をして学べるのが誇りであり、最高の楽しみです。


いつも本当にありがとうございます。


これからも、どうぞよろしくお願いいたします。








  

第8回昇段級審査会

2012年03月27日

みなさま、こんばんは。

いつもお世話になっております。

だんだん、暖かくなってきました。

空気が乾燥しているせいか、咳をしている人が多いようです。
僕も最近鼻が詰まっていましたが、今日の自主練習が終わったくらいから、
かなり調子が良いです。
やっぱり体を動かすと元気が出ます。
というより、みんなでやるから元気になれるんでしょうね。

今日の自主練習は、試験前ということもあり、多くの受講生が参加し、
内容の濃い、アツいものでした。
こども達は今日もやる気満々でした。

私「じゃ、一回休憩しようか。」
R君「いや、続けてやる。」
など。

彼らは武道クラスでは、それぞれの受講生が、それぞれに課題をもって、
それに取り組みます。一から十まで教えてもらうのではなく、
前回までに教わったことを基に、自分に必要な改善点を絞込み、
自分で考えて稽古します。


トライ→失敗→反省→改善の習慣が自然と身につく、このクラスの大きな魅力です。

さて、そんなかっこいい彼らの3ヶ月に一度の晴れ舞台が、またやってきます。
4月1日(日)は
第8回昇段級審査会の日です!

今回は、前回以上に難易度の高いチャレンジが見られます。
よりエキサイティングで感動的な一時をお楽しみください。

第7回の映像はコチラをご覧ください。↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=LGGGuuvqcH0



今回が初挑戦の方、リベンジをかけている方、
新たなレベルに挑戦する方、人によって色々ですので、
生まれるドラマも十人十色。

どうぞ、ご覧になってください。

4月1日(日)
ひなみ塾にて
みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。


いつも、ありがとうございます。






  

スギ花粉が飛ぶころ。

2012年03月06日

みなさま、こんにちは。


まだまだ、天気がぐずぐずしております。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

本日も武道クラスでは17:30~自主練習を行いました。

自主練習では主に立ち技を多くするのですが、

最近、僕は立ち技の虫になりつつあります。

立ち技について、常々教わるのは

「間合い」と「呼吸」です。

自分にとってベストの距離を保ち、

ここぞっ!というタイミングで技を出す。

これがとても大切だそうです。

今日の練習では、自分からどんどんパンチを繰り出しに行ったのですが、

おそらく8~9割は空振りでした。

「おっ、俺の間合いだ!」と思って踏み込んでいくと、

なぜか空振りしてて、逆に相手に踏み込まれて、一本取られます。

顔面はすん止めということになっているので、

倒れたりはしませんが、「これ、本気で食らったらやばいんじゃね?」

という感覚が、スリルです。

日常ではなかなか味わえない感覚です。






















話は変わりますが、やはり子どもには感心します。

特に小さい子は起きている間中、全力で稽古したり、遊んだり、泣いたり、笑ったり、

とにかく、一つひとつのことに一所懸命になって取り組みます。

高校、大学と進むにつれ、だらしなくなってきた自分の生活や、物事への取り組む姿勢、

見直さねば。

The Child is father of the Man.

という言葉がを誰かの詩で耳にしましたが、

大人は子ども達に対して、常にいい手本でありたいですね。

自分で書きながら、20歳の若造が何を言ってるんだ、って感じです。





武道クラスの新PV、まだご覧になってない方は、是非ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=LGGGuuvqcH0&feature=related


いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。


  

新PV完成!

2012年02月21日



皆さま、こんにちは!

僕の周りでは、まだまだ風邪が流行っております。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。


本日は、なんとしても観て頂きたい物がございます。

武道クラスの最新PVでございます。

今回も映像部門JOINTの方々に制作していただきました。
ありがとうございました。


映像内容は2011年12月に行われた昇段級審査会です。
こちらです↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=LGGGuuvqcH0&feature=related



上記の映像をお楽しみいただいた方は、是非その3ヶ月前の映像もご覧になってください。
こちらは2011年9月に行われた昇段級審査会の内容です。
http://www.youtube.com/watch?v=Yu3aMkCnP2w&feature=related


いかがでしたか?

最新のPVに映っている子ども達の動きは、スピード、キレともに格段にアップしていることがお分かりいただけたと思います。


やはり、注目すべきは皆が前回の悔しさを克服しているということ。
つまり、確実に彼ら彼女らの中で、生きる力が養われているということだと思います。



今日も、先ほどまで自主練習に参加してまいりました。
みんな小学生以下ですが、大人顔負けのストレート、回し蹴りを繰り出してきます。

後世は恐ろしい。

大人はもっといい背中を見せないといけませんね。

はい、また一週間分のモチベーションを彼らからもらいました。

いつも本当にありがとうございます。


  

火曜日の自主練習

2012年02月07日


本当に寒い日が続いております。



が、


武道クラスはアツい。


毎週火曜日の17時30分から約1時間半、


武道クラスでは、自主練習を行っております。


この日は、主に立ち技を強化する時間で、


今日も先ほど、仲間と稽古をしてまいりました。


今日のリョーセーくん(仮名)。


前回もお書きしたかも知れませんが、


いつも彼の姿に勇気付けられます。


大きな体格の相手に、泣きじゃくりながらも、向かっていく。


僕は毎週、感動させられています。


他にも、シュンくん(仮名)。


彼は、最近練習への取り組み方が変わってきています。


みんなとする準備運動の時、自分から声を出すようになりました。


些細なことですが、大きな成長だと感じました。


最近身にしみて思う事があります。


それは、子どもは恐ろしい。


こうやって、目の前でめまぐるしい成長を目撃すると、


自分がこのままじゃいけない!


と、背中をおされます。


最近は、英語ジュニアクラスでも後輩達の成長がすごく、


僕としては、


ふんどしを締めなおしてやらんとやおいかんばい!


ってまた、家での稽古、勉強に力が入ってきたところです。


先輩と後輩が、お互いに成長のきっかけを与え合うって大切だと思います。


みなさま、


今週も、本当にありがとうございました。


また一週間、どうぞよろしくお願いいたします。















  

楽しく、全力で。

2012年01月24日

本当に感謝しています。

今、本当に、感謝しています。

誰に感謝してるかと言うと、武道クラスの子供たちです。

数ヶ月前までの僕なら、本音を言うと「俺何やってんだろ?」といった感じでした。

武道クラスは現在、小学生までの子どもが7名、社会人女性が3名、それに大学2年生の僕と、あと一人男性の合わせて12人で稽古をしています。そうです、このクラスは子どもが多い。そしてその次が女性。つい最近まで、成人男性は師範を除くと、僕一人でした。

ここからは本当に僕の幼稚なところをお話しすることになるのですが、
子どもとしても体の大きさに違いがありすぎて面白くないし、師範と試合する度に力の差に愕然としました。
それで、「俺何やってんだろう。」て感じだったんです。こんなことしてたら何も上手くならない、と勝手に思いこんでました。
基本的にいつも師範に稽古をつけていただくのですが、ことごとく負けていました(今もですが)。

そんな僕を励ましてくれたのが、その子ども達です。
一心にサンドバックを蹴る姿勢、痛くてもがまんして闘う姿勢。
彼らも師範に稽古をつけてもらうのですが、闘いながら、怖くて、痛くて、泣くんです。
(もちろん師範は力任せに殴りかかったりはしませんが)
僕だって、師範と試合をする時は本当に怖いんだから、小さな体をした彼らにとっては、
大きなゾウに向かっていくようなものじゃないかと思います。
それでも、怖くても、泣きながら、立ち向かっていくんです。


そんな光景を目にした時、
僕は何か大切なことを忘れていたんじゃないかなと思いました。
相手がどうこうじゃなくて、いつも自分自身に負けていました。
なんか面倒なことがあると、テキトーな言い訳をつけて逃げていました。


いつも子ども達から教えてもらってばかりです。
これじゃ、悪いから、僕も与えはじめます。
まずは出来る事から全力で。
このブログの更新然りですね。


~お知らせ~

ひなみ塾武道クラスは毎週日曜12:00~13:30、
ひなみ塾(熊本市白山3-1-4 ウィンディビル2F)にて稽古をしております。
老若男女は問いません。いつでも見学・体験にいらしてください。

一緒に武道しましょう!

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。


失礼いたします。

  

昇段級審査がやってきます☆

2011年12月22日

ことばの学校、「こくごとさんすうJr.」担当の虎口(とらぐち)です。

今度の日曜日は3カ月に一度の、武道クラス「昇段級審査」です。

前回は、級が上がれず悔しい思いをした人もたくさんいたと思いますがアウチ
またまた、チャンス到来です。

全国大会!とかオリンピック!でなくても、スポーツそして、武道にドラマはつきものです。
以前のブログでご覧になっていない方(ご覧になった方もどうぞ、もう一度!)必見の映像を
ご覧ください!!



次はどのようなドラマが繰り広げられるのでしょうか☆
気になる方、見学自由ですので、どうぞお越しくださいませ。

~武道クラス昇段級審査~
12月25日(日)12:00~
HINAMI稽古場にて
(熊本市八島2丁目1-20 熊本駅から車で5分)

【お問い合わせ】
電話:090-9492-1325(スタッフ 虎口)








===============================
若葉12月29日(木)中高生向け特別講座「英数のツボを一日でつかむ」を開催いたします。

若葉HINAMI第8作「ナカハラとコバヤシ」の予告編はコチラ

若葉毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら

若葉おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ




  

楽しく真剣な武道クラス

2011年12月08日

ことばの学校、「こくごとさんすうJr.」担当の虎口(とらぐち)です。

写真は、子どもさん達に鍛われる、武道クラス担当、好史くん。
こうやって、休み時間も鍛えているのです(!?)


りょうせい君も応援に・・・


応援!?


すべてを使い果たした二人うるうる


ゆかいな武道クラスの仲間たち。
でも試合のときは真剣勝負。迫力満点。

そんな様子が動画でお楽しみいただけます。
こちらからどうぞ↓



===============================
若葉12月29日(木)中高生向け特別講座「英数のツボを一日でつかむ」を開催いたします。

若葉HINAMI第8作「ナカハラとコバヤシ」の予告編はコチラ

若葉毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら

若葉おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ





  

武道クラス 如水 

2011年10月04日

皆さま、こんにちは!

女性の方、必見です!

なんとこのたび、本武道クラスに寝技のみのコースができました!

稽古はみんな一緒に行うのですが、

「打撃(殴ったり、殴られたり、蹴ったり、蹴られたり)がどうも苦手」と言う女性の方の、

声にお答えいたしまして、寝技のみでも稽古が出来るようになりました。

最近運動不足が気になる方、

おなか周りが気になる方、

みんなで一緒に武道しましょう!

絶対楽しいです!

それだけじゃなくて、生活の思わぬ側面で効果を実感できます。

皆さまのお越しをお待ちしております!


Koshi


↑勝手に写真使わせていただきました^^ まだったったの6つの彼は、実はとんでもないキック力の持ち主なのです。  

武道クラス 如水

2011年09月20日

みなさま、こんにちは。

今日は少し肌寒い晩となりましたが、
いかがお過ごしでしょうか。
http://img01.otemo-yan.net/usr/hinami2014/CIMG7925.JPG?k=1316545876

最近のHINAMIは映画撮影の準備やさまざまなイベント事で、
ますます盛り上がってきています。!

もー毎日楽しくて、こんなに楽しくていいのかな???て思うほどです。

さて、本題の武道クラスですが、今週末(25日)の昇段級審査会にむけて、
みんな日々稽古を積んでおります。

子供達の成長はめまぐるしく、大人顔負けの試合を見せてくれそうです。
いえ、きっと見せてくれることでしょう。
今一番練習が必要なのは、このブログの筆者Koshiです。
本番まで後数日となり、正直あせってる感があります。
日々の稽古からコンスタントに積み重ねることが大切とは思いながらも、
昇段級審査会が近づくと、走りこみにも力が入ります。

なにはともあれ、毎回楽しく稽古させていただいております。感謝m(-.-)m
最近はエージさん(仮名)と気軽に試合をさせていただいて、
武道がますます楽しくなってきました。


毎回のように告知させていただいておりますが、
皆様、是非、是非!今月25日の昇段級審査会に見にいらしてください。
熊本市中央公民館で
12:00~13:30
執り行います。

会場のホームページはこちらをご覧ください。
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?ID=4035&mid=4&LS=29


皆様のお越しを、心より、お待ちしております。  

水の如く

2011年08月02日

みなさま、こんにちは!


今日からHINAMIブログの仲間入りしました!
こーしです!
どうぞよろしくお願いします!!!

とりあえず勢いで(!)を連発してます!^^;

これからどんどん武道クラスの様子をみなさまにお伝えしていきます!
お楽しみに!


武道クラスのPVはコチラをご覧ください↓↓↓

http://www.hinami.org/juku/budou.html

「楽しく学ぶ」ことと「本気で学ぶ」ことの両方を重んじ、
小さいお子様から女性の方まで、幅広く学んでおります。

では、乞うご期待!





  

昇段級審査会がありました。

2011年06月30日

アクティングクラスことばの学校担当の虎口(とらぐち)です。

このブログの日曜担当、北原も書いておりますとおり、昇段級審査会が終わりました。
毎回、色々なことを感じる審査会です。

「自分と向き合う」と、口でいうのは簡単ですが、実際はむずかしいものです。
その機会をいちばんもらうのが、ひなみ塾の中では武道だと思います。

日常生活では、自分の弱点があったとしても、どうにかこうにかやりすごすこともできます。
でも、武道では、そこをクリアしないと、ことごとく技が決まらないのです。

だからこそ、成長できる実感があります。
向き合えると、肩の力が抜けて、より自由になれる気がします。

向き合うというと、なんだか力が入りそうですが、逆だな・・・と感じる今日このごろ。
目指すものは、究極の心地よさです。

クラスメートから、講師から、取り巻く方々から、そして自分自身から新たな学びを得る。
次に向けて、前進中の武道クラスです。



=======================================
若葉7月18日(月)海の日 保護者向け特別講座「子どものやる気に火をつける」を開催いたします。

若葉毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら

若葉出ました!おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ

若葉脚本講座を毎月開催中!こちらをご覧ください。


  

昇段級審査会

2011年06月26日

こんにちは。こくごの学校スタッフの北原です。

今日はひなみ塾武道クラス「如水」昇段級審査会が行われました。
いつもはHINAMI稽古場で行われる審査会が、今回は慶徳コミュニティーセンターにて開催されました。
審査会には、黒川師範の師匠の田上先生をはじめ、
出場する子どもたちの保護者さま、ひなみ塾の塾生の方も応援に駆けつけてくださいました。

練習生はいつもと違う雰囲気の中、汗が出るまでウォームアップ。
ギャラリーが見守る中、試験は始まりました。
まずは10級から。
そして徐々に級クラスが上がっていき、見ごたえのある試合が続きます。
みんないつもの力を出し切りました。

上級生の試合をしっかりと観たのは今日が初めてでした。
ウォームアップのとき、ふだんは技の確認をし合うことのない京香ちゃんとタックルの確認を行ったのですが、
速さが違うと感じました。狙うポイントが正確で、こんな大きい私でも軽く倒してしまう。
上級生の試合にくぎ付けになったのは、ふと感じた凄さからでした。

早くあんな風に体を自由自在に動かせるようになりたい。
小学生の先輩たちを目の前にして、そう感じました。

私もまずは一つ昇級。
次の試験まで、もっともと力を磨いて臨みます。
たくさんの応援ありがとうございました。

きたはら

************************************

ヨット7月18日(月)海の日 保護者向け特別講座「子どものやる気に火をつける」を開催いたします。

ヨット毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
ヒヨコ
ヨット出ました!おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ

ヨット脚本講座を毎月開催中!こちらをご覧ください。

  

武道クラス こんなこともします。

2011年06月23日

アクティングクラスことばの学校武道クラス、担当の虎口(とらぐち)です。

昇段級審査を次の日曜に控え、集中力も一層高まる武道クラス。
そんななか、講師のおやびんがおもむろに出したものは・・・



ヌンチャク!
一回触ってみたかった・・・のは自分なのですが、それはみんなも同じようでした。

ヌンチャクを振って火を消す、というのをやってみましたが
振る方向によっては、とても難しくなります。



新しい道具に湧く、武道クラスでした。

ピカッ昇段級審査会のご案内ピカッ
日時:2011年6月26日(日)12:00~13:30
会場:慶徳コミュニティーセンター
(熊本市紺屋今町46-1 東光石油日銀前店近く)
 会場の地図はコチラです↓
http://asp.netmap.jp/map/281200611270.html 

*見学のお申し込みは、下の問合せ先までご連絡ください。
携帯: 090-9492-1325  
メール: juku@hinami.org (担当:トラグチ)

=======================================
若葉7月18日(月)海の日 保護者向け特別講座「子どものやる気に火をつける」を開催いたします。

若葉毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら

若葉出ました!おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ

若葉脚本講座を毎月開催中!こちらをご覧ください。

若葉英語クラス特別講座「3時間で!まるごとわかる英文法」開催!
  詳細は、こちらをどうぞ。



  

昇段級審査会を一週間後に控えて

2011年06月19日

みなさん、こんばんは。
週末はここのところずっと雨。いかがお過ごしですか。

こくごの学校スタッフの北原です。

今日は日曜日。HINAMI稽古場では朝から講座が続きます。
午前はアクティングクラス
午後は武道クラス「如水」。そしてフィルムスクール監督コース。
受講生たちが続々と稽古場に集まります。

私が受講しているのは武道クラス。
今日は、来週日曜日に行われる昇段級審査会に向けて技の確認と試合を行いました。
3ヶ月に一度行われるこの審査会は、それぞれの日ごろの練習の成果発表会です。
目指す級はそれぞれに違いますが、試合時間90秒に勝負をかけます。

今回の審査会は会場をHINAMI稽古場から、慶徳コミュニティーセンターに移し、行われます。
武道クラスには小学生から大人まで11名の練習生がいます。
試合では、全員が最後の1秒まで全力を尽くし技を出しつづけます。
たくさんの方に応援に来ていただけると嬉しいです。ご見学も応援も大歓迎です!!

北原

ピカッ昇段級審査会のご案内ピカッ
日時:2011年6月26日(日)12:00~13:30
会場:慶徳コミュニティーセンター
(熊本市紺屋今町46-1 東光石油日銀前店近く)
 会場の地図はコチラです↓
http://asp.netmap.jp/map/281200611270.html 

*見学のお申し込みは、下の問合せ先までご連絡ください。
携帯: 090-9492-1325  
メール: juku@hinami.org (担当:トラグチ)

**************************************
☆7月18日(月)海の日 保護者向け特別講座「子どものやる気に火をつける」を開催いたします。
☆熊本を映画づくりの世界一に。月に一度の脚本講座は、こちらをどうぞ。

☆4月開校新講座「英語の学校」
☆毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
☆絶賛発売中おやびんの16冊目の本「1日5分 英語発音の筋トレ」のページはこちら
☆おやびん17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはこちら  




  
タグ :武道試合

もうすぐ、昇段級審査会です

2011年06月16日

アクティングクラスことばの学校武道クラス、担当の虎口(とらぐち)です。

ひなみ塾 武道クラス「如水」では、6月に、3カ月に一度の
昇段級審査会が開催されます。
がんばる子どもたち・・・





上達するにつれ、試合の展開も、ますますおもしろくなっています。
今度の審査会は市街地周辺で開催!!見学は自由です☆
エキサイティングな試合を、ぜひ一度ご覧になりませんか?


ピカッ昇段級審査会のご案内ピカッ
日時:2011年6月26日(日)12:00~13:30
会場:慶徳コミュニティーセンター
(熊本市紺屋今町46-1 東光石油日銀前店近く)
 会場の地図はコチラです↓
http://asp.netmap.jp/map/281200611270.html 

*見学のお申し込みは、下の問合せ先までご連絡ください。
携帯: 090-9492-1325  
メール: juku@hinami.org (担当:トラグチ)

=======================================
若葉7月18日(月)海の日 保護者向け特別講座「子どものやる気に火をつける」を開催いたします。

若葉毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら

若葉出ました!おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ

若葉脚本講座を毎月開催中!こちらをご覧ください。

若葉英語クラス特別講座「3時間で!まるごとわかる英文法」開催!
  詳細は、こちらをどうぞ。



  

武道クラスの自主練習

2011年06月02日

アクティングクラスことばの学校武道クラス、担当の虎口(とらぐち)です。

武道クラスでは、毎週金曜の日を自主練習の日として、稽古を続けています。
そんな自主練の日の一場面、龍之介くんと祥太郎くんの試合です。


始めて1年ちょっとのお二人ですが、動きがカッコイイ。
このキックの瞬間を撮るためには、蹴るより前に、キックが出ることを察知してシャッターをきらねば、うまくとれません。撮っているほうも、試合のときなみに、真剣に相手の動きを感じ取る必要があります。

何をするにも一瞬をとらえることが大事。
そんなことを感じる武道クラスです。

=======================================
若葉毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら

若葉出ました!おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ

若葉脚本講座を毎月開催中!こちらをご覧ください。


  

キック!武道クラス

2011年04月28日

アクティングクラスことばの学校武道クラス、担当の虎口(とらぐち)です。

武道クラスでは、昇級を重ね、本格的に立ち技を練習する方々が増えてきました。
キックやパンチは、やっぱりカッコイイものです。

まだ寝技がメインの私は、あこがれのまなざしラブです。

それでは、キック三連発、いってみます。







ますます、エキサイティングな武道クラスです。


=======================================

若葉毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら

若葉出ました!おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ

若葉脚本講座を毎月開催中!こちらをご覧ください。