昇段級審査会がありました。
2011年06月30日
アクティングクラス、ことばの学校担当の虎口(とらぐち)です。
このブログの日曜担当、北原も書いておりますとおり、昇段級審査会が終わりました。
毎回、色々なことを感じる審査会です。
「自分と向き合う」と、口でいうのは簡単ですが、実際はむずかしいものです。
その機会をいちばんもらうのが、ひなみ塾の中では武道だと思います。
日常生活では、自分の弱点があったとしても、どうにかこうにかやりすごすこともできます。
でも、武道では、そこをクリアしないと、ことごとく技が決まらないのです。
だからこそ、成長できる実感があります。
向き合えると、肩の力が抜けて、より自由になれる気がします。
向き合うというと、なんだか力が入りそうですが、逆だな・・・と感じる今日このごろ。
目指すものは、究極の心地よさです。
クラスメートから、講師から、取り巻く方々から、そして自分自身から新たな学びを得る。
次に向けて、前進中の武道クラスです。

=======================================
7月18日(月)海の日 保護者向け特別講座「子どものやる気に火をつける」を開催いたします。
毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
出ました!おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ
脚本講座を毎月開催中!こちらをご覧ください。
このブログの日曜担当、北原も書いておりますとおり、昇段級審査会が終わりました。
毎回、色々なことを感じる審査会です。
「自分と向き合う」と、口でいうのは簡単ですが、実際はむずかしいものです。
その機会をいちばんもらうのが、ひなみ塾の中では武道だと思います。
日常生活では、自分の弱点があったとしても、どうにかこうにかやりすごすこともできます。
でも、武道では、そこをクリアしないと、ことごとく技が決まらないのです。
だからこそ、成長できる実感があります。
向き合えると、肩の力が抜けて、より自由になれる気がします。
向き合うというと、なんだか力が入りそうですが、逆だな・・・と感じる今日このごろ。
目指すものは、究極の心地よさです。
クラスメートから、講師から、取り巻く方々から、そして自分自身から新たな学びを得る。
次に向けて、前進中の武道クラスです。

=======================================




Posted by 祥子 at 23:15│Comments(0)
│ひなみ塾「武道クラス」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。