スポンサーサイト
こくごの学校~カウントダウン
2012年03月18日
ひなみ塾こくごの学校スタッフの北原です。
こくごの学校はいよいよ3月末での閉校に向けてカウントダウンが始まりました。
講座では、ラスト4回でこれまでのこくごの学校の要点ダイジェストを行っております。
今回は「社会を見る目」
がテーマでした。
社会を見るときの大
きなポイントは、深く考えるということ。

深く考えるとは・・・塾長曰く、物事についてなぜ?なぜ?なぜ?と問い続けること。
講座では、8つのポイントがあげられました、
そのどれかをあてはめてみると、物事を深く掘り下げる際のヒントになります。
・お金も受験も目的と手段の転倒ではないか?
・現代社会の情報通信速度の高速化は死への恐怖の表れではないか?
・未来の子どものために環境問題に取り組もうと叫んではいるが、いっこうに変わらないのは結局決定権をもっているのが現在の人たちだからでは?
などなど、私たちを取り巻いているものにもっと目を向けたくなります。
これらの視点から物事を深く掘り下げていくことができます。
そしてどんな意見にも、受け入れてしまえば、反論することができる。
私は、反論するとは、否定することだと勘違いしていました!意見を受け入れてしまって別の見方を探すことは、心にゆとりが生まれるから不思議ですね。塾長は反論はもっともクリエイティブな作業だと言います。

みなさん、次回テーマは「論理を磨く!」
です。
お時間がある方、ぜひ受講をお勧めいたします。
一緒に、こくごの学校の最後2回の授業を楽しみませんか?
北原かおり
★毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
★絶賛発売中おやびんの16冊目の本「1日5分 英語発音の筋トレ」のページはこちら
★おやびん17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはこちら
こくごの学校はいよいよ3月末での閉校に向けてカウントダウンが始まりました。
講座では、ラスト4回でこれまでのこくごの学校の要点ダイジェストを行っております。
今回は「社会を見る目」

社会を見るときの大
きなポイントは、深く考えるということ。

深く考えるとは・・・塾長曰く、物事についてなぜ?なぜ?なぜ?と問い続けること。
講座では、8つのポイントがあげられました、
そのどれかをあてはめてみると、物事を深く掘り下げる際のヒントになります。
・お金も受験も目的と手段の転倒ではないか?
・現代社会の情報通信速度の高速化は死への恐怖の表れではないか?
・未来の子どものために環境問題に取り組もうと叫んではいるが、いっこうに変わらないのは結局決定権をもっているのが現在の人たちだからでは?
などなど、私たちを取り巻いているものにもっと目を向けたくなります。
これらの視点から物事を深く掘り下げていくことができます。
そしてどんな意見にも、受け入れてしまえば、反論することができる。
私は、反論するとは、否定することだと勘違いしていました!意見を受け入れてしまって別の見方を探すことは、心にゆとりが生まれるから不思議ですね。塾長は反論はもっともクリエイティブな作業だと言います。

みなさん、次回テーマは「論理を磨く!」

お時間がある方、ぜひ受講をお勧めいたします。
一緒に、こくごの学校の最後2回の授業を楽しみませんか?
北原かおり
★毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
★絶賛発売中おやびんの16冊目の本「1日5分 英語発音の筋トレ」のページはこちら
★おやびん17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはこちら