スポンサーサイト
スギ花粉が飛ぶころ。
2012年03月06日
みなさま、こんにちは。
まだまだ、天気がぐずぐずしております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
本日も武道クラスでは17:30~自主練習を行いました。
自主練習では主に立ち技を多くするのですが、
最近、僕は立ち技の虫になりつつあります。
立ち技について、常々教わるのは
「間合い」と「呼吸」です。
自分にとってベストの距離を保ち、
ここぞっ!というタイミングで技を出す。
これがとても大切だそうです。
今日の練習では、自分からどんどんパンチを繰り出しに行ったのですが、
おそらく8~9割は空振りでした。
「おっ、俺の間合いだ!」と思って踏み込んでいくと、
なぜか空振りしてて、逆に相手に踏み込まれて、一本取られます。
顔面はすん止めということになっているので、
倒れたりはしませんが、「これ、本気で食らったらやばいんじゃね?」
という感覚が、スリルです。
日常ではなかなか味わえない感覚です。

話は変わりますが、やはり子どもには感心します。
特に小さい子は起きている間中、全力で稽古したり、遊んだり、泣いたり、笑ったり、
とにかく、一つひとつのことに一所懸命になって取り組みます。
高校、大学と進むにつれ、だらしなくなってきた自分の生活や、物事への取り組む姿勢、
見直さねば。
The Child is father of the Man.
という言葉がを誰かの詩で耳にしましたが、
大人は子ども達に対して、常にいい手本でありたいですね。
自分で書きながら、20歳の若造が何を言ってるんだ、って感じです。
武道クラスの新PV、まだご覧になってない方は、是非ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=LGGGuuvqcH0&feature=related
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。

まだまだ、天気がぐずぐずしております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
本日も武道クラスでは17:30~自主練習を行いました。
自主練習では主に立ち技を多くするのですが、
最近、僕は立ち技の虫になりつつあります。
立ち技について、常々教わるのは
「間合い」と「呼吸」です。
自分にとってベストの距離を保ち、
ここぞっ!というタイミングで技を出す。
これがとても大切だそうです。
今日の練習では、自分からどんどんパンチを繰り出しに行ったのですが、
おそらく8~9割は空振りでした。
「おっ、俺の間合いだ!」と思って踏み込んでいくと、
なぜか空振りしてて、逆に相手に踏み込まれて、一本取られます。
顔面はすん止めということになっているので、
倒れたりはしませんが、「これ、本気で食らったらやばいんじゃね?」
という感覚が、スリルです。
日常ではなかなか味わえない感覚です。
話は変わりますが、やはり子どもには感心します。
特に小さい子は起きている間中、全力で稽古したり、遊んだり、泣いたり、笑ったり、
とにかく、一つひとつのことに一所懸命になって取り組みます。
高校、大学と進むにつれ、だらしなくなってきた自分の生活や、物事への取り組む姿勢、
見直さねば。
The Child is father of the Man.
という言葉がを誰かの詩で耳にしましたが、
大人は子ども達に対して、常にいい手本でありたいですね。
自分で書きながら、20歳の若造が何を言ってるんだ、って感じです。
武道クラスの新PV、まだご覧になってない方は、是非ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=LGGGuuvqcH0&feature=related
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。