スポンサーサイト
真剣なまなざしの先には…
2012年03月10日
こんばんは
ひなみ塾スタッフの高木です。
毎週火曜・水曜のひなみ塾では、「映画で学ぶ英語」クラスが開かれています。
映画のワンシーンをテキストに、リスニング・発音・文法・全訳と、英語全般のコンテンツを網羅できるコンテンツです。

真剣な表情で何かに向かう受講生様お二人。
これは、全訳に取り組んでいらっしゃる真っ最中。

20分を基準として、その日のテキストを2、3人のチームで最適な日本語へと訳していきます。
一人では訳せなかった英文も、クラスメイトと意見を出し合うと確実に前進していきます。
ただ「充てる」のではなく、「これ以上はない!」という「超訳」にまでみんなで持っていくのが楽しい!
後半には全員で訳を共有していきますが、語源にまで遡り英語のニュアンスをつかみ取ります。
よく映画や海外のコメディドラマを見ていて、
「え、なんでそこそんなにおかしいの
?」と思ったことありませんか?
私はこの講座に通い始めて、あれは単純に自分が日本語訳だけ聞いていて、
英語のニュアンスや文化的背景を理解していなかっただけなんだなと知りました
。
ただ直訳しただけでは伝わらないニュアンスがある。
でも、必ず日本語でも、これなら原文のニュアンスが伝わる!という最善の訳がある。
言語って、奥深くっておもしろいですねー。
★「映画で学ぶ英語」講座概要★
日時:火曜クラス 毎週火曜19:30~21:00
水曜午前クラス 毎週水曜10:30~12:00
水曜夜クラス 毎週水曜19:30~21:00
月謝:10000円(体験受講は、初回に限り1000円)
場所:ひなみ塾
※まずは、お問合せください。
担当:タカキ 090-9604-7220 /juku@hinami.org
*********************************************************
毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
絶賛発売中おやびんの16冊目の本「1日5分 英語発音の筋トレ」のページはこちら
おやびん17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはこちら

ひなみ塾スタッフの高木です。
毎週火曜・水曜のひなみ塾では、「映画で学ぶ英語」クラスが開かれています。
映画のワンシーンをテキストに、リスニング・発音・文法・全訳と、英語全般のコンテンツを網羅できるコンテンツです。
真剣な表情で何かに向かう受講生様お二人。
これは、全訳に取り組んでいらっしゃる真っ最中。

20分を基準として、その日のテキストを2、3人のチームで最適な日本語へと訳していきます。
一人では訳せなかった英文も、クラスメイトと意見を出し合うと確実に前進していきます。
ただ「充てる」のではなく、「これ以上はない!」という「超訳」にまでみんなで持っていくのが楽しい!
後半には全員で訳を共有していきますが、語源にまで遡り英語のニュアンスをつかみ取ります。
よく映画や海外のコメディドラマを見ていて、
「え、なんでそこそんなにおかしいの

私はこの講座に通い始めて、あれは単純に自分が日本語訳だけ聞いていて、
英語のニュアンスや文化的背景を理解していなかっただけなんだなと知りました

ただ直訳しただけでは伝わらないニュアンスがある。
でも、必ず日本語でも、これなら原文のニュアンスが伝わる!という最善の訳がある。
言語って、奥深くっておもしろいですねー。
★「映画で学ぶ英語」講座概要★
日時:火曜クラス 毎週火曜19:30~21:00
水曜午前クラス 毎週水曜10:30~12:00
水曜夜クラス 毎週水曜19:30~21:00
月謝:10000円(体験受講は、初回に限り1000円)
場所:ひなみ塾
※まずは、お問合せください。
担当:タカキ 090-9604-7220 /juku@hinami.org
*********************************************************



「クレーム対応」もご指南します。
2012年03月09日

ひなみ塾の三浦千晶です。
今回の記事は、3月2日(金)に行われた、「土地家屋調査士会」の研修会の講師を、塾長が務めさせていただいたことを。
まずは、うちあわせ。
お世話になった、松村さんと福岡さん。
右の福岡さんは、或る時は、居酒屋店主。或る時は、ドクター。そしてある時はヤクザの幹部。といっても、HINAMI映画の役どころ。・・・「ナカハラとコバヤシ」では、居酒屋「ぽん汰」のマスターでした。
そして本業は、土地家屋調査士。(お時間があれば、3回連続で言ってみてください)
いよいよ始まりました。
この日は、158名もの土地家屋調査士の方々がパレアホールに集結。
ご要望は、「クレーム対応について」
土地家屋調査士の業務については、もちろん塾長は門外漢です。
業務内容・・・といっても、クレーム例をいくつか(しかも前日)伺ったのみで本番に突入。
結果は・・・。
おかげさまで、大好評。
後日、ぜひ次回、いや別の研修でもぜひ。というメールを頂戴しました。
私も、メモすることがいくつも。
どの業種でも、相対するのは、業務ではなく「人」。
とっても、勉強になりました。

就学前のお子さんも☆
2012年03月08日
ことばの学校、こくごとさんすうJr.担当の虎口(とらぐち)です。
最近は、就学前のお子さんの参加も増えている、こくさんJr.
小学校で習う前に、足し算ができるようなったお子さんもおられ、ここ2カ月ほどでも、ぐんぐん成長されています。

計算や国語の一部を除けば、英語の発音なども、お兄さん・お姉さん達(小学校1~3年の方々)と、一緒に学びます。
勉強が好きになった状態で、小学校入学!
学校生活もより一層、おもしろくなるはずです。
4月が楽しみな、こくさんJr.です。
===============================
毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ
最近は、就学前のお子さんの参加も増えている、こくさんJr.
小学校で習う前に、足し算ができるようなったお子さんもおられ、ここ2カ月ほどでも、ぐんぐん成長されています。
計算や国語の一部を除けば、英語の発音なども、お兄さん・お姉さん達(小学校1~3年の方々)と、一緒に学びます。
勉強が好きになった状態で、小学校入学!
学校生活もより一層、おもしろくなるはずです。
4月が楽しみな、こくさんJr.です。
===============================


スギ花粉が飛ぶころ。
2012年03月06日
みなさま、こんにちは。
まだまだ、天気がぐずぐずしております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
本日も武道クラスでは17:30~自主練習を行いました。
自主練習では主に立ち技を多くするのですが、
最近、僕は立ち技の虫になりつつあります。
立ち技について、常々教わるのは
「間合い」と「呼吸」です。
自分にとってベストの距離を保ち、
ここぞっ!というタイミングで技を出す。
これがとても大切だそうです。
今日の練習では、自分からどんどんパンチを繰り出しに行ったのですが、
おそらく8~9割は空振りでした。
「おっ、俺の間合いだ!」と思って踏み込んでいくと、
なぜか空振りしてて、逆に相手に踏み込まれて、一本取られます。
顔面はすん止めということになっているので、
倒れたりはしませんが、「これ、本気で食らったらやばいんじゃね?」
という感覚が、スリルです。
日常ではなかなか味わえない感覚です。

話は変わりますが、やはり子どもには感心します。
特に小さい子は起きている間中、全力で稽古したり、遊んだり、泣いたり、笑ったり、
とにかく、一つひとつのことに一所懸命になって取り組みます。
高校、大学と進むにつれ、だらしなくなってきた自分の生活や、物事への取り組む姿勢、
見直さねば。
The Child is father of the Man.
という言葉がを誰かの詩で耳にしましたが、
大人は子ども達に対して、常にいい手本でありたいですね。
自分で書きながら、20歳の若造が何を言ってるんだ、って感じです。
武道クラスの新PV、まだご覧になってない方は、是非ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=LGGGuuvqcH0&feature=related
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。

まだまだ、天気がぐずぐずしております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
本日も武道クラスでは17:30~自主練習を行いました。
自主練習では主に立ち技を多くするのですが、
最近、僕は立ち技の虫になりつつあります。
立ち技について、常々教わるのは
「間合い」と「呼吸」です。
自分にとってベストの距離を保ち、
ここぞっ!というタイミングで技を出す。
これがとても大切だそうです。
今日の練習では、自分からどんどんパンチを繰り出しに行ったのですが、
おそらく8~9割は空振りでした。
「おっ、俺の間合いだ!」と思って踏み込んでいくと、
なぜか空振りしてて、逆に相手に踏み込まれて、一本取られます。
顔面はすん止めということになっているので、
倒れたりはしませんが、「これ、本気で食らったらやばいんじゃね?」
という感覚が、スリルです。
日常ではなかなか味わえない感覚です。
話は変わりますが、やはり子どもには感心します。
特に小さい子は起きている間中、全力で稽古したり、遊んだり、泣いたり、笑ったり、
とにかく、一つひとつのことに一所懸命になって取り組みます。
高校、大学と進むにつれ、だらしなくなってきた自分の生活や、物事への取り組む姿勢、
見直さねば。
The Child is father of the Man.
という言葉がを誰かの詩で耳にしましたが、
大人は子ども達に対して、常にいい手本でありたいですね。
自分で書きながら、20歳の若造が何を言ってるんだ、って感じです。
武道クラスの新PV、まだご覧になってない方は、是非ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=LGGGuuvqcH0&feature=related
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。
3月8日(木) JAM-CANお知らせ
2012年03月05日
こんばんは。千年映画祭担当の井芹文義です。
今度の8日木曜の夜、JAM-CANを行います!
以下、お知らせです!
日時 3月8日(木曜) 20:00~22:00
会場 吉田事務所(神水2丁目19番4号)
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E130.45.0.2N32.47.10.6&ZM=13
参加費 500円(消費税込。会場費、機材費、飲食費として)
連絡先 jam-can@hinami.org
電話 090-2089-1369(ヨシモト)
詳しくは、こちらをご覧ください!(YouTubeあり)
http://www.hinami.org/jam-can.html
<概要>
会ごとに設定された「お題」と「ルール」に従って、集った者たちがチームに分かれてアイデアを出し合い、自ら撮影クルー(監督・カメラ・照明・音声など)&出演者になって、時間の許す限り撮影します。
だれでも参加可能です!ぜひ、ご参加下さい!
今度の8日木曜の夜、JAM-CANを行います!
以下、お知らせです!
日時 3月8日(木曜) 20:00~22:00
会場 吉田事務所(神水2丁目19番4号)
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E130.45.0.2N32.47.10.6&ZM=13
参加費 500円(消費税込。会場費、機材費、飲食費として)
連絡先 jam-can@hinami.org
電話 090-2089-1369(ヨシモト)
詳しくは、こちらをご覧ください!(YouTubeあり)
http://www.hinami.org/jam-can.html
<概要>
会ごとに設定された「お題」と「ルール」に従って、集った者たちがチームに分かれてアイデアを出し合い、自ら撮影クルー(監督・カメラ・照明・音声など)&出演者になって、時間の許す限り撮影します。
だれでも参加可能です!ぜひ、ご参加下さい!
しごとの学校ついにスタートラインに立ちました!
2012年03月04日
みなさま、こんばんは。
こくごの学校スタッフの北原です。
昨日もHINAMIブログで紹介がありますとおり、3月2日金曜日はしごとの学校発表会が行われました。
私も今回しごとの学校2期生として、10ヶ月学ぶ機会を頂き、やっとこの日を迎えることができました。
ちょっくん、ひろこちゃん、ひさえさん、みなさん聞いているだけで楽しく、応援したくなるプロジェクトでした!
写真は、全てのプレゼンが終了したあとの様子です。みんなやりきりました!
私のプロジェクトはまだまだ生煮えなのですが、10ヶ月走りきり、プレゼンまでこれたこと、また聞きに来て頂いたみなさまに、暖かいコメントやもっと良くなるアドバイスなど頂けたこと、本当に有り難く、心より感謝しております。
山あり谷ありしごとの学校。
自分でビジネスを起こすことがこれほど自分と向き合わなければならないものかと思い知りました。
同時に、生きること、仕事のことについて大切なことを学び、またかけがえのない仲間を得ることができました。
これからもっともっと、自分のプロジェクトに磨きをかけていきます。
本当にありがとうございました。
北原かおり
★ 毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
★絶賛発売中おやびんの16冊目の本「1日5分 英語発音の筋トレ」のページはこちら
★おやびん17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはこちら
こくごの学校スタッフの北原です。
昨日もHINAMIブログで紹介がありますとおり、3月2日金曜日はしごとの学校発表会が行われました。
私も今回しごとの学校2期生として、10ヶ月学ぶ機会を頂き、やっとこの日を迎えることができました。
ちょっくん、ひろこちゃん、ひさえさん、みなさん聞いているだけで楽しく、応援したくなるプロジェクトでした!


写真は、全てのプレゼンが終了したあとの様子です。みんなやりきりました!
私のプロジェクトはまだまだ生煮えなのですが、10ヶ月走りきり、プレゼンまでこれたこと、また聞きに来て頂いたみなさまに、暖かいコメントやもっと良くなるアドバイスなど頂けたこと、本当に有り難く、心より感謝しております。
山あり谷ありしごとの学校。
自分でビジネスを起こすことがこれほど自分と向き合わなければならないものかと思い知りました。
同時に、生きること、仕事のことについて大切なことを学び、またかけがえのない仲間を得ることができました。
これからもっともっと、自分のプロジェクトに磨きをかけていきます。
本当にありがとうございました。
北原かおり
女性限定仕事塾☆しごとの学校成果発表会
2012年03月03日
ひなみ塾スタッフの高木です
昨夜は、ひなみ塾「しごとの学校」の成果発表会が開催されました
ひなみ塾講座の中で、唯一の女性限定の塾。
「手には仕事を。ポケットにはお金を。心には安らぎを」をコンセプトに、
一年間で、起業を志す女性が「本当に自分がやりたいことで生きていく」ために企画をたてるのです。
今年度の受講生様は、4名。
昨夜は一年間掛けて悩みに悩み、考えに考え、
試行錯誤を重ねて出した成果をプレゼンする日だったのです。
↓こちらが、塾生4名と塾長、スタッフの千晶さん↓

ここでは詳しく内容についてお伝えできませんが、ワクワクするようなアイデアばかり!!
参加した私たちも、質問タイムに白熱。
一年間「もう通うのをやめようか…」と思った時期もあったとのこと。
「本当に自分のやりたいことは何なのか」
自分と向き合うことは、本当に大変だったそうです。
”今までの自分”や”自分が思っている自分”を真っ向から見つめて、
時にはそれをひっくり返すことは、正直きついことですよね。
私も怖くてなかなか出来ませんが、昨夜は皆さん「仲間がいたからここまで来れた!」と、
すがすがしい笑顔を見せてくださいました。
↓終わった後も、話が尽きません!↓


実際に、即プロジェクトとして動き出すものもあります。
これからの動きに、期待大です!!!!
↓やりきった~!達成感溢れるちょっくん↓

皆さん、お疲れ様でした。
これからも応援しています
****************************************************************
毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
絶賛発売中おやびんの16冊目の本「1日5分 英語発音の筋トレ」のページはこちら
おやびん17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはこちら

昨夜は、ひなみ塾「しごとの学校」の成果発表会が開催されました

ひなみ塾講座の中で、唯一の女性限定の塾。
「手には仕事を。ポケットにはお金を。心には安らぎを」をコンセプトに、
一年間で、起業を志す女性が「本当に自分がやりたいことで生きていく」ために企画をたてるのです。
今年度の受講生様は、4名。
昨夜は一年間掛けて悩みに悩み、考えに考え、
試行錯誤を重ねて出した成果をプレゼンする日だったのです。
↓こちらが、塾生4名と塾長、スタッフの千晶さん↓
ここでは詳しく内容についてお伝えできませんが、ワクワクするようなアイデアばかり!!
参加した私たちも、質問タイムに白熱。
一年間「もう通うのをやめようか…」と思った時期もあったとのこと。
「本当に自分のやりたいことは何なのか」
自分と向き合うことは、本当に大変だったそうです。
”今までの自分”や”自分が思っている自分”を真っ向から見つめて、
時にはそれをひっくり返すことは、正直きついことですよね。
私も怖くてなかなか出来ませんが、昨夜は皆さん「仲間がいたからここまで来れた!」と、
すがすがしい笑顔を見せてくださいました。
↓終わった後も、話が尽きません!↓


実際に、即プロジェクトとして動き出すものもあります。
これからの動きに、期待大です!!!!
↓やりきった~!達成感溢れるちょっくん↓
皆さん、お疲れ様でした。
これからも応援しています

****************************************************************



千年映画祭の舞台裏。
2012年03月02日
今日と来週の・・・
2012年03月01日
ことばの学校、こくごとさんすうJr.担当の虎口(とらぐち)です。
今日はことばの学校の日でした。
ことばの学校は、講師が教えるというより、受講生同士が学びあう学校です。
毎回の講座で、それぞれの役割を持ち、コミュニケーションを実践しながら学ぶ場です。
写真は講座後の様子です。
今日のリーダー由希子さんと、サポーター正一さん

そして来週のリーダー千晶さんとサポーターしょこらさん

密に話し合うことによって生まれる、アイデアや気づきは何にも代えがたいものです。
ことばの学校の受講生さんは、それを体で知っている方々です。
ひなみ塾の理念のひとつである、“絆の深まり”。
それを、思わず写真におさめた、今日のひとときです。
===============================
毎日更新!おやびんの今日の一言はこちら
おやびんの17冊目の本「英語ネイティブスピードリーディング」のページはコチラ
今日はことばの学校の日でした。
ことばの学校は、講師が教えるというより、受講生同士が学びあう学校です。
毎回の講座で、それぞれの役割を持ち、コミュニケーションを実践しながら学ぶ場です。
写真は講座後の様子です。
今日のリーダー由希子さんと、サポーター正一さん
そして来週のリーダー千晶さんとサポーターしょこらさん
密に話し合うことによって生まれる、アイデアや気づきは何にも代えがたいものです。
ことばの学校の受講生さんは、それを体で知っている方々です。
ひなみ塾の理念のひとつである、“絆の深まり”。
それを、思わず写真におさめた、今日のひとときです。
===============================

